コラム
-
日本のCT・MRI・PET保有数は世界何位?|医療機器数ランキングを世界各国で比較
医療水準を測る指標はいくつかあると思いますが、その1つである医療機器(CT・MRI・PETなど)の保有数をOECD関連国と比較してみました。このデータを見ると、…
-
Chrome 68ではSSL・https未対応サイトに警告表示へ|2018年7月から
今年7月からChromeでは全てのSSL・https非対応サイトに警告が表示される Google Chromeのセキュリティ・プロダクトマネージャーであるEmi…
-
【速報2017-18年】今年のインフルエンザワクチンは効果があるのか?流行型は?
厚生労働省(厚労省)は12月1日、今冬のインフルエンザ流行シーズンに入ったと発表しました [インフルエンザウイルスの発生状況について -厚労省 (リンク先はpd…
-
クリニックのホームページを早急にスマホ対応すべき5つの理由
スマホ利用率は7割超え 先生は何年前からスマホを利用していますか?下のグラフを見てください。現在かなり普及した感のあるスマホですが、2010年の所有率はわずか1…
-
SERPOSCOPEのキャプチャ認証エラー解消手順 - AntiCaptcha
【2018.10.09 追記】9月ごろからエラー表示がないのに順位取得されていない不具合の解消法について、別記事に書きました [ SERPOSCOPE…
-
Googleが医療・健康関連サイトの検索順位プログラムを改善
2017年12月6日、Googleは医療や健康にかかわるネット情報の評価方法を改善したと発表しました。この変更はGoogle検索結果の改善を目的としたものです。…
-
2017年12月1日から美容医療がクーリングオフ・途中解約の対象に
2017年12月1日より、一部の美容医療がクーリングオフ・途中解約できる対象となりました。これは特定商取引法の改定が施行されたことによります。 対象となるのはこ…
-
2017年|スマホでクリニックHPを閲覧する患者は何%?
クリニックのホームページをスマホ対応すべき理由 2010年にわずか10%だったスマホ保有率はわずか5年で70%に急増しました [博報堂のレポートより ] 。 そ…
-
140円・24時間でGoogleキーワードプランナーの検索ボリュームを復活させた手順
先月、292円・48時間でGoogleキーワードプランナーの検索ボリュームを復活させた手順という記事を書きましたが、今回は140円・24時間で検索ボリューム表示…
-
2017年10月から非SSL・https化サイトに警告が出るようになりました
以前のブログ記事 [ Google Chromeがhttpサイトに対する警告を強化へ ] でご紹介した通り、10月下旬にホームページ閲覧用ブラウザであ…
-
世界各国比較|医師の男女比ランキング・年代・診療科別
先日はWHOと厚生労働省の統計データを用いて [ 世界各国比較|医師・看護師・歯科医師・薬剤師数ランキング ] というブログ記事を書きました。そこでは…
-
2017年|スマホで審美・矯正歯科ホームページを閲覧する割合は?
前回のブログ記事 [ 2017年|スマホから歯科医院のホームページを閲覧する割合は? ] では、歯科クリニックのホームページは50%以上がスマホで閲覧…